北斎の浮世絵に夢中になった西洋の芸術家たち

北斎の浮世絵に夢中になった西洋の芸術家たち

美術ファンの方は「ジャポニスム」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ジャポニスムとは、19世紀後半に日本の美術工芸品がヨーロッパを中心に広まり、高い評価を受けたムーブメントのこと。単に収集や批評の対象となっただけでなく、19世紀末の芸術家たちに大きな影響を与えています。そしてとりわけこのジャポニスムをけん引したのが、北斎の作品をはじめとする浮世絵といわれています。

19世紀後半、西洋を席巻したジャポニスム

浮世絵とジャポニスムについては、「日本から西欧への輸出陶器の梱包材として使われていた浮世絵が、当時の西洋人に大きな衝撃を与えた」というエピソードが良く知られていますね。

上記のエピソードの典拠はややあいまいですが、浮世絵が初めて本格的に西洋でお披露目されたのは、1867年にパリで開かれた万国博覧会と言われています。この頃から上流階級層が浮世絵を評価し、収集し始めるようになったようで、彼らに浮世絵を販売する商人も現れるようになりました。

その結果、はじめは梱包材扱いだった浮世絵が、今度は美術品として大量に海外へ渡ることとなります。こうして浮世絵は西洋で爆発的な広がりを見せ、ジャポニスムの火付け役となりました。西洋画壇においても「浮世絵愛好家」がみられるようになり、絵画や版画にとどまらず、西洋の芸術文化に影響を与えていくこととなるのです。

印象派の画家・モネの庭は日本風?

印象派を代表する画家、クロード・モネ(1840-1926)は、自宅の庭に日本風の太鼓橋(大きく丸く反ったアーチ状の橋)を造るほどの日本愛好家であり、同時に浮世絵の収集家でもありました。この太鼓橋、実は歌川広重の「名所江戸百景 亀戸天神境内」に出てくる橋をモデルにしたと言われています。また、モネの代表作である「睡蓮」の連作にも、同作の影響が見られる作品が数点存在します。

モネやゴッホが愛した歌川広重の「名所江戸百景」。左から「亀戸天神境内」「亀戸梅屋舗」「大はしあたけの夕立」(提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

このようなモネのエピソードや、同じく広重の「名所江戸百景」の「亀戸梅屋舗」「大はしあたけの夕立」を模写したゴッホ(1853-90)の話から、ジャポニスムというと、まず広重を想像する方も多いかもしれません。しかし「北斎」という名は、当時の西洋画家や美術批評家の間で広重以上に広く知られていたようです。

たとえば、ゴッホとその弟・テオの書簡には度々「北斎」の名が登場しています。また北斎の絵手本『北斎漫画』は、印象派の父と呼ばれるエドゥアール・マネ(1832-83)や、象徴主義を牽引したギュスターヴ・モロー(1826–98)などによって幾度となく模写されています。『北斎漫画』は「ホクサイスケッチ」として名が広まり、生き生きとした人物素描は西洋の人物画に新しい表現を与えたといわれています。

ドビュッシーのあの名曲も? 絵画だけにとどまらなかった北斎の影響

浮世絵や北斎の影響は、絵画にとどまらずそのほかの芸術にも派生していきます。たとえば、ガラス工芸家や陶芸家などとして知られる芸術家、エミール・ガレ(1846-1904)。ガレは、自然の中で咲く花々や生き物を、非常に繊細な表現で自身の作品へと落とし込んでいます。

これは北斎の花鳥画に見られる表現と共通するもの。それまでの西洋美術ではほとんど見られない表現でした。というのも当時の西洋美術では、山や木々を描く風景画はあっても、自生する花や鳥など、自然の中の小さな生命を美術の対象としてとらえる概念がほぼありませんでした。

葛飾北斎「桔梗に蜻蛉」(提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

花瓶に活けられた花を描く「静物画」を思い浮かべていただくと分かりやすいかもしれません。浮世絵の花鳥画や日本の工芸品に見られる自由な花鳥の表現は、西洋の人々の目に、とても新鮮に映ったことでしょう。

エミール・ガレがデザインした花瓶(参照:The Cleveland Museum of Art )と家具(参照:Rijksstudio )

ちなみにガレは、蜻蛉(トンボ)をモチーフにした作品を何点も制作しているのですが、当時の西洋で蜻蛉は不吉な虫とされていました。蜻蛉の作品制作自体が、それまでにない挑戦だったわけです。これには北斎の花鳥画「桔梗に蜻蛉」が大きなインスピレーションを与えたとも言われています。

最後にもうひとつ、ここにも北斎の影響があるといわれているものを。「月の光」など、数々のクラシックの名曲を残すドビュッシー(1862-1918)の代表作のひとつ「海」。この作曲に、北斎の傑作「神奈川沖浪裏」が影響を与えている、とする説があります。

ドビュッシーの交響詩「海(La Mer)」のスコア(参照:Osterreichische Nationalbibliothek

その理由のひとつに挙げられるのが、初版の楽譜の表紙に使用された「神奈川沖浪裏」の模写。海に強い憧れを抱いていたとも言われるドビュッシー。真偽は定かではありませんが、これまでの西洋芸術では見られなかった北斎の大胆で新しい海の表現に、少なからずインスピレーションを受けた可能性はありますね。

西洋画家たちを魅了した! 浮世絵の斬新な構図と色

それでは、どうして浮世絵はこんなにも西洋の芸術家たちを夢中にさせたのでしょう。

ひとつには、浮世絵の大胆な構図や自由な発想の描写が挙げられるでしょう。たとえば北斎が「富嶽三十六景」で描いた、近景と遠景の極端な距離感や造形のユーモラスな誇張、潔い省略。それらは、西洋の遠近法のルールや写実表現からは、かけ離れていました。

またもうひとつは、木版画の鮮やかな色彩。油彩画にはない、透明感のある水性絵具の発色は、西洋の人々にとって非常に魅力的だったでしょう。

折しも、西洋の美術界は、古典技法や写実主義からの脱却という大きな変革期を迎えようとしていました。だからこそ、既存の概念を覆す、自由な表現の浮世絵に、芸術家たちは夢中になったのでしょう。そしてそれが印象派やポスト印象派、象徴主義やアール・ヌーヴォーと呼ばれた美術運動など、新しい西洋美術の誕生に貢献したのかもしれません。

文・「北斎今昔」編集部