奇想天外! 鉄火肌の浮世絵師・歌川国芳ってどんな人?

奇想天外! 鉄火肌の浮世絵師・歌川国芳ってどんな人?

暗闇から顔を出す巨大な骸骨。妖怪「がしゃ髑髏(どくろ)」のイメージソースとなる作品を描いた歌川国芳は、日本美術史上の「奇想の絵師」のひとりに挙げられる浮世絵師です。ユーモラスで大胆奇抜なその作品は、若い世代を中心に、今も多くの人の心を掴んでやみません。一体どんな人物だったのでしょう?

「水滸伝」の英雄を描いて大ブレイク

歌川国芳(うたがわくによし・1798-1861)は江戸時代後期に活躍した浮世絵師。日本橋の紺屋の家に生まれ、12歳の時にその画才を認められ、当代の人気絵師・歌川豊国に入門しました。

しかしそれから十数年間、浮世絵師・国芳は鳴かず飛ばず。ようやく脚光を浴びたのは、30歳を過ぎてからでした。中国の長編小説『水滸伝』を題材にした武者絵のシリーズ「通俗水滸伝豪傑百八人之一個(壱人)」が大ヒット。画面の中を所狭しと躍動する極彩色のヒーローたちは、一瞬にして江戸の人々の心を鷲掴みにしました。

歌川国芳「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」より(左)「短冥次郎阮小吾」(右)「浪裡白跳張順」 *いずれもアダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

以後、国芳は「武者絵の国芳」として名を馳せ、古今東西の歴史・物語に登場する数々のヒーローたちを描きました。おそらく国芳の作品の中で最も広く知られている巨大な骸骨の作品「相馬の古内裏」は、山東京伝の読本『善知安方忠義伝』に取材したもの。原作にはない演出を加え、勇士と妖術使いとの決闘を迫力満点に描き出しています。

多くのクリエイターにインスピレーションを与え続ける国芳の代表作。
歌川国芳「相馬の古内裏」*アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

また国芳は、クールな勇者たちだけでなく、ギャグセンス全開のユーモラスな戯画や風刺画も数多く描きました。さまざまなジャンルの作品を描く中で共通しているのは、人々の意表を突くようなアイディア。当時の情勢不安を吹き飛ばすような、愉快痛快な作風が、国芳作品の魅力と言えるでしょう。

「かわいい浮世絵」の代名詞になりつつある国芳の金魚の戯画シリーズ。
歌川国芳「金魚づくし」9図 *アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

チャキチャキの江戸っ子、国芳は無類の猫好き

国芳には、多くの人に慕われた人柄を偲ばせる、愛すべきエピソードが多数残っています。べらんめえ調の江戸っ子で、金勘定よりも情で動く職人気質。火消が大好きで、普段は半纏を羽織り、鳶職のような出立ちだったのだとか。

また国芳は愛猫家としても知られていました。のちに河鍋暁斎が幼い頃(短い期間でしたが、国芳の門下でした)の記憶をもとに描いた国芳画塾のスケッチには、複数の猫に囲まれ、懐に猫を抱きながら絵筆を走らせる国芳の姿が描かれています。愛猫の供養を怠った弟子を破門したエピソードなど、国芳の猫好きは相当なもの。作品の中にもあちこちに猫が登場します。

国芳にとって猫がいかに身近な存在だったかがうかがえる。
歌川国芳「其まま地口猫飼好五十三疋」*アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

絵心のある誰もが、自由に描ける場所を

国芳は幕末の動乱期を目前に亡くなりますが、その弟子たちの多くは明治という新しい時代を迎え、新聞や小説の挿絵といった新たなジャンルで活躍していきます。昭和の日本画家、鏑木清方は、国芳の曽孫弟子に当たります。

やんちゃで自由奔放な印象の強い国芳ですが、彼の下で多くの才能が育ち、その系譜が現代にまで続いたことからは、面倒見の良い親方としての一面もうかがうことができるでしょう。国芳一門は、現在確認できるだけでも七十数名にのぼる大所帯で、国芳は絵心のある人に広く門戸を開いていたようです。自分の娘たちと共作したり、兼業をしている弟子のエピソードが複数残っていることから推測するに、国芳は、プロフェッショナルな絵師集団の形成を目指していたというよりは、誰もが自由に描ける居場所をつくろうとしていたのかも知れません。

いつも後ろ姿だったり、顔を隠している国芳の自画像。たびたびこの地獄変相図の着物を着て登場する。自慢の一張羅だったのかも知れない。
歌川国芳画『枕辺深閨梅』巻之下 立命館大学アートリサーチ・センター所蔵(hayBKE2-0012)より(引用元:ARC古典籍ポータルデータベース ※春本のため、本図収録の資料には性的描写が含まれます。)

実は、国芳の師である豊国亡き後、豊国門下では二代目の襲名をめぐる摩擦がありました。人気・実力ともにトップクラスの絵師だった国芳は、この騒動からどこか距離を置いていたように見えます。そして同世代の国貞や広重の名跡が、弟子たちに継がれていったのに対し、国芳の名は一代限りでした。そんなところにも、国芳の創作活動に対する想いや、組織のあり方の理想が垣間見える気がします。

斬新なスカルモチーフの着物。よく見ると猫が寄り集まって髑髏の形になっている。
歌川国芳「国芳もやう正札附現金男 野晒悟助」アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

国芳の作品は、現代においてもとりわけ若い世代に人気であり、ストリートカルチャーを中心としたファッションや刺青(タトゥー)のモチーフにも取り入れられています。それは単に図柄の奇抜さへの注目だけではなく、作品の根底に流れる、古い価値観や従来のルールに縛られない国芳ファミリーの自由な精神へのリスペクトなのかも知れません。

文・「北斎今昔」編集部