浮世絵史上最大のミステリー!謎の絵師・東洲斎写楽ってどんな人?
広告などでもよく目にする浮世絵「三世大谷鬼次の江戸兵衛」。大きな顔に小さな手、キッと引き結んだ口が特徴的なこの浮世絵を描いたのは、「謎の絵師」として知られる東洲斎写楽です。彼は一体どんな人物で、なぜ謎の絵師と呼ばれるようになったのでしょうか。
彗星のごとく登場した謎の絵師・東洲斎写楽
北斎や歌麿といった人気絵師が活躍していた寛政6(1794)年5月、東洲斎写楽(とうしゅうさいしゃらく)は彗星のごとく浮世絵界に登場します。江戸のヒットメーカーである版元・蔦屋重三郎の元で、歌舞伎役者の半身像を描いた「大首絵」を、なんと28図一挙に出版。
デビュー作としてはずいぶん豪華な扱いで、これだけでも十分驚きですが、さらにこの役者絵の背景部分には工夫がありました。人物の部分に型紙を当て、墨に鉱物性の雲母(きら)と膠(にかわ)を混ぜた「黒雲母」と呼ばれる光沢のある絵具を刷毛で引き、役者の姿を際立たせる演出を施したのです。それまでの出自や経歴は一切不明の無名の画家でありながら、写楽は前例のない華々しいデビューを果たしたのです。
異例のデビューを果たした写楽は、その後140数点に及ぶ浮世絵を世に送り出し、忽然と姿を消します。その期間、わずか10ヶ月。なぜそれまで無名だった絵師が華やかなデビューを果たすことができたのか。そしてなぜ、短い活動期間のうちに大量の作品を残し、姿を消したのか。出版が途絶えたのちの写楽の消息は分かっておらず、写楽は正体不明の「謎の絵師」として知られることとなりました。
大胆なデフォルメで、役者の個性を描き出す!
写楽が主に描いたのは、人気の歌舞伎役者を描いた「役者絵」。当時、役者絵はブロマイドのような役割を果たしており、江戸の市民は観劇を楽しんだ後などにこぞって役者絵を買い求めたようです。
芝居好きが買う、いわばファングッズのようなものですから、役者絵は、役者を美化して描いたり、役柄の設定に沿って描いたりするのが当たり前でした。ところが写楽の役者絵は、大胆にデフォルメを施した、まるで似顔絵。役者の個性を、美醜を問わずしっかりととらえ描き出しています。
三世市川高麗蔵(のちの五世松本幸四郎・1764〜1838)が演じた「志賀大七」について、写楽、そして写楽と同時期に活躍した絵師・勝川春英が描いた2作品を見比べてみましょう。
「志賀大七」は狂言「敵討乗合話(かたきうちのりあいばなし)」に登場する、主人公姉妹の父親の仇。通常この役の高麗蔵を描いた作品は、とても目つきの悪い、いかにも悪役らしい姿で描かれています。2人の絵師はどのような姿で高麗蔵の志賀大七を描きだしているでしょうか。
2枚の役者絵から読み取るに、三世市川高麗蔵は面長な顔に高いかぎ鼻、しゃくれた顎を持つ人物だったよう。こういった役者の外見的特徴を春英はやや控えめに、一方の写楽は、より克明に表現しているように見えます。
役者を美化し、物語の中の「志賀大七」として描いた側面の強い春英の作品に対し、写楽の作品はまるで高麗蔵の似顔絵のよう。目元に注目すると、すこし丸みを帯びた目の形がなんだか愛らしく見えてきませんか? 写楽はその時演じている役柄にとどまらずに、役者本人の個性、ひいてはその人間的な魅力までをとらえ、描き出そうとしていたのかもしれません。
緻密に計算された、役者の手の動き
そして個性的な顔貌表現と並んで写楽に特徴的なのが、独特の身体表現。写楽の作品の中で最も有名な「三世大谷鬼次の江戸兵衛」をよく見てみると、顔の大きさに反して小さな手が際立って見えるのではないでしょうか。懐からぬっと突き出した力のこもったこの手、実は芝居のとあるシーンを表現しているのです。
同じく写楽の「市川男女蔵の奴一平」は、「三世大谷鬼次の江戸兵衛」と対になる作品。若い青年が張り詰めた面持ちで刀を握りしめていますね。この二つの作品、向かい合わせに並べてみると……二人の目線がばっちり合っているのがわかるでしょうか。まるで実際に舞台上で対峙しているようです。
描かれているのは「江戸兵衛」が「奴一平」から金を盗もうと襲い掛かるシーン。「大首絵」というスタイルは、役者の上半身のごく限られた動きの中で、人物の感情や物語の状況説明をしなければならず、絵師の力量が試されます。写楽の緻密な計算にもとづく役者の手元の描写には、芝居の緊張感がリアルに表現されているのです。
独自の表現によって、役者の演技力と内面的な魅力までを描き出した写楽。しかし、歴代の浮世絵師について記された江戸時代の書物『浮世絵類考』には、写楽について「あまりに真を描かんとて あらぬさまにかきなせしかば 長く世に行われず 一両年にして止ム」とあります。役者の素顔を忖度なく描き出したことが不評だったために、写楽は姿を消してしまったのだと結論付けられているのです。役者を美化せず、大げさなまでに個性を強調して描いた写楽の浮世絵は、当時の人々には賛否両論だったよう。しかし、写楽が忽然と姿を消した本当の理由は、まだわかっていません。
写楽ブームの発端はドイツ人心理学者!?
さて、江戸の庶民には不評だったと伝わる写楽の表現ですが、躍動感溢れる役者絵は現在の我々の目にも今なお新鮮で、世界で高い評価を受け続けています。写楽の再評価、そして、写楽は誰だったのかという「写楽探し」のきっかけとなったのは、ドイツの心理学者ユリウス・クルトが著した『写楽』でした。
画家の性格や心理の分析的考察に大きな関心を持っていたとされるクルト博士は、浮世絵に限らず、広く日本文化の研究と紹介に情熱を傾けた人物でした。1910年、写楽の登場から116年後、クルトは浮世絵研究の鏑矢となる書籍『写楽』をミュンヘンで出版します。
写楽に関する研究が進んだ今日では、クルトの著書には誤りも見られます。しかし、まだ日本に関する情報が少なかった20世紀の初めであることを考えれば、非常に高い水準の研究であることがわかります。このクルトの『写楽』をきっかけに、写楽は世界的な知名度を得ることになりました。
謎を解き明かせ! 写楽の正体とは
写楽探しの発端となったクルトは、写楽の直後に登場した浮世絵師・歌舞伎堂艶鏡(かぶきどうえんきょう)と写楽を同一人物だと見なしました。その後も写楽の正体に関しては、数多くの研究家や作家がさまざまな説を唱えています。
その画力の高さから、葛飾北斎・喜多川歌麿・歌川豊国などの著名な浮世絵師が写楽の正体であるとする説や、円山応挙や谷文晁など、浮世絵以外の分野で活躍した江戸時代の絵師たちの名前を挙げる説。写楽の活動と同時期に蔦屋に身を寄せていた『東海道中膝栗毛』の作者、十返舎一九が正体とする説。さらには版元の蔦屋重三郎こそが、写楽本人とする説もあり、手掛かりの少なさからか、写楽ではないかと目されている人物はかなりの数に上ります。
現在最も有力とされているのは、写楽=能役者の斎藤十郎兵衛説。この根拠となっているのが、『浮世絵類考』のいわば改訂版『増補浮世絵類考』です。この本の写楽の項目には「俗称斎藤十郎兵衛、八丁堀に住す。阿州侯の能役者也。」との記載が見られます。(クルトは、この斎藤十郎兵衛がはじめ写楽を名乗り、のちに艶鏡を名乗ったと考えていました。)斎藤十郎兵衛は、実在の阿波藩の能役者です。
まだ写楽の同時代人が存命であった時代に出版された史料であり、さまざまな条件が写楽の活動と一致すること、そして何より、役者の「真」を描くことができたのは絵師本人も舞台に近い存在であったからだ、という解釈の後押しもあり、現在ではこの説が有力となっています。しかし、斎藤十郎兵衛の絵師としての経歴や役者絵を描いた経緯は依然として不明であり、現在でも写楽の謎を明らかにしようとする研究が進められています。
強烈なインパクトの作品を数多く残し、世界的に高い評価を受けながら、絵師本人については不明な部分の多い東洲斎写楽。役者の真髄を描き出す画風や、巧みに芝居の一瞬を切り取り描写する技術ももちろんのこと、彼が「謎の絵師」であること自体が、私たちの興味を惹きつけてやまない写楽の魅力となっているのかもしれませんね。
[2021.03.30]記事公開後、読者の方より本稿の内容・表現についてご指摘を受け、一部文章を修正しております。
文・「北斎今昔」編集部
- 記事をシェア:
- Tweet