「赤富士」再発見!〈その1〉 北斎のこだわりを形にする彫
世界に名高い天才浮世絵師・葛飾北斎の代表作のひとつ、「凱風快晴(がいふうかいせい)」。「赤富士」の呼び名で親しまれる本図は、今なお人々の心を魅了してやまない浮世絵版画の傑作です。今回はそんな名作の制作工程、中でも「彫」に注目しながら、現代の彫師とともに「赤富士」の魅力を再発見していきます!
北斎が描いた版下絵を忠実に彫り上げる!
江戸の庶民に気軽に楽しまれていた浮世絵版画。出版物として大量に作ることが前提のため、浮世絵制作の現場では効率の良い「版元・絵師・彫師・摺師」による完全分業制がとられていました。
絵師・北斎が描いたのは、「版下絵(はんしたえ)」と言われる墨一色の輪郭線だけ。その輪郭線から北斎の意図を汲み取り、版を彫り上げるのが彫師の仕事です。
彫師は、絵師の描いた版下絵を直接板に貼りつけて、下絵ごと版を彫ります。つまり、北斎が描いた下絵は、木屑と共に削られなくなってしまうのです。やり直しはききません。。彫師は版下絵に忠実に版を彫り進めていきます。
見る者を飽きさせない!リズミカルな稜線
「赤富士」に描かれた山の稜線を見てみましょう。北斎は富士山の輪郭を大変リズミカルな線で描き表しています。
北斎の浮世絵の復刻を数多く手掛けてきた彫師・新實さん(アダチ版画研究所)は、北斎のこの抑揚ある稜線を次のように語ります。
「北斎が真っ直ぐな一本線で描いていないのは、恐らく山の高さを出すためだろうね。北斎自身が富士山を登っているようなつもりで、時間をかけて描いた線ではないかと思うね。」
単純な構図なだけに、画面が単調にならないようにと思いを込めて描いたのでしょうか。雄大な富士の稜線を、じっくりと筆を進めながら描いていく北斎の緊張感が伝わってきます。
彫師の腕の見せどころ 超繊細な山裾の点描
裾野に広がる森にも、北斎のこだわりが隠されています。鬱蒼と生い茂る富士の森を、北斎は筆先で無数の点を描くことで表現しました。もちろん彫師は、この点の一つ一つを忠実に彫り上げていかねばなりません。北斎、なかなかの彫師泣かせですね…。
新實さんは、「この部分の彫こそ「赤富士」における彫師の腕の見せどころ」と語ります。
「この細かい点々の形を彫るには、彫刻刀の刃を色んな方向からリズムをもって入れていかなければならないんだ。北斎は、ただやたらめったらに点を打っているのではなく、先ず小さな点を打っていき、続いて間を埋めるように中くらいの点を打ち、さらにその間を埋めるように大きな点を打ち......といったように、神経を遣いながら点を打つ作業を繰り返し、丹念に描いたんだろうね。」
様々なデザインに用いられ、日常生活でもよく目にする赤富士ですが、画面の随所に北斎のこだわりが垣間見られます。北斎が対象物をただありのままに描くだけではなく、どうすれば絵として面白いかを考え抜いた結果生まれたのが、このシンプルでありながら繊細な版下絵だったのです。
北斎のこだわりを形にした、彫師の高度な技術
北斎には、10代のころ彫師として修業を積んだ経験があったと言われています。自らの経験もあってのことか、彼の彫へのこだわりは並々ならぬものでした。浮世絵の出来栄えが彫師の腕にかかっていることを身をもって知っていたのでしょう。
こだわりも強く、当時随一の売れっ子であった彼の錦絵の制作を任される彫師は、当然トップレベルの技術を持つ職人たちでした。
富士山の抑揚ある稜線や、裾野の森を表す点描など、観る者へのサービス精神が表れた「凱風快晴」。それを表現しうる技術をもった一流の職人がいたからこそ、北斎の「凱風快晴」は今なお世界中で愛される傑作であり続けるのです。
文・「北斎今昔」編集部
- 記事をシェア:
- Tweet