浮世絵の技・What's that? 〜ばれん①〜

浮世絵の技・What's that? 〜ばれん①〜

18〜19世紀の日本で花開いた文化、浮世絵。今や世界中の美術館・博物館に美術品として収められているそれらは、かつて庶民が日常の中で気軽に楽しんだ出版物でした。下絵を描いたのは絵師の北斎や広重ですが、彫師(ほりし)・摺師(すりし)といった職人たちの手によって色彩豊かな木版画として量産され、広く流通したプロダクト。そしてこの木版印刷の技術は、今日まで途絶えることなく職人の手から手へと受け継がれています。連載企画「浮世絵の技・What's that?」は、現代の彫師・摺師の仕事場で、浮世絵の美を支えた職人の道具や浮世絵版画の材料等を取り上げ、ご紹介していきます。

摺師が持っている丸い道具「ばれん」

おそらく多くの人が、小学校の図工の時間に一度は触れたことがあるであろう「ばれん」。浮世絵版画の摺りにも、この「ばれん」が欠かせません。

通常、摺師の右手側に置かれている「ばれん」。小学校で使ったものとは、なんだか存在感が違います。たぶん、ほとんどの方が小学校で使用した「ばれん」は、もう少しサイズが小さくて、外側の竹皮は、折り紙のように折り畳まれていたのではないでしょうか。

摺師が浮世絵版画を摺るのに使用する「本ばれん」は、プロ仕様の「ばれん」です。何百枚、何千枚という量の版画を摺るために、プロ用の「ばれん」は極めて堅牢な作りをしているそうです。確かに、外側の竹皮も両側から捻り上げるように結ばれていて、ピシッとしています。

摺師「摺師はいくつもばれんを持っていて、摺る部分に合わせて、使い分けています」

あ、摺台の下にいっぱい隠し持っているんですね。でも、何が違うのでしょうか。どれも見た目は同じような感じですが。

摺師「中身の芯が違うんです」

芯?「ばれん」の芯ってなんですか? 特別に見せてもらいました。

竹皮を外すと、黒い円盤の中には、紐がとぐろ状に巻いてあるのがわかります。

摺師「この紐の編み込みの玉の大きさが、それぞれ違うんですよ。比べてみてください」

なるほど! 右側の方が玉が大きいですね。しかし、こんな細かな違いで使い分けているとは。ただ圧力を加えるだけの道具だと思ってました。

摺師「ちなみに、この紐のようなものは、竹皮を細く裂いたものをよって出来ているんです」

外側だけでなく、中身も竹皮なんですね。細いのをより合わせていくと、太くなる、と。この受け皿になっている軽くて黒い円盤は、木製ですか?

摺師「素材は和紙です。皿状になるように木型の上で重ねていき、最後に漆で固めてあります。当て皮と呼んでいます。」

紙を重ねて、こんなに固くなるとは! どうりで軽い。竹皮に、紙に、材料全部エコですね。

摺師「どれも江戸時代当時は身近な材料ですが、当て皮づくりはとても時間がかかります。柿渋を塗った和紙を一枚ずつ貼っては乾かし、貼っては乾かし、何十枚も重ねて最後に漆で固めるんです」

手間暇かけて作られているんですね。

摺師「ばれんは、一生大事に使います。この中には親方から譲り受けたものもあります。使い込むことで、自分の手に馴染ませていく。道具を育てていくような感覚です」

摺師の皆さんにとって、ばれんは非常に大切なものなんですね。次回は、ばれんの使い方についてうかがいます。

文・「北斎今昔」編集部

浮世絵の技・What's that? 連載目次
ばれん① あの円盤の中には何が入っている?
ばれん② ばれんの握り方、知っていますか?