喜多川歌麿 当時全盛美人揃

越前屋内唐士

えちぜんやないもろこし

黄色い帯には桜の柄があしらわれています。

黒の打掛がはだけ、色っぽさを感じさせます。

「きぬきぬの別れハをしき三千里 もろこしの君我朝の客」

着物の半衿やうちわの骨は絵具を用いずに摺る「空摺」で表現されています。

生え際は最も難易度が高い所。江戸時代には専門の職人がいた、彫師の腕の見せ所です。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

「当時全盛美人揃」は、黄潰しの背景に、吉原の人気遊女の座像を描いたシリーズです。当時最上級の遊女にはそれぞれ部屋を与えられており、この唐土も座敷持ちの高級遊女でした。うちわを手に持ち、後ろ手をついて遠くを見る仕草には、艶やかな色気を感じさせます。

標準価格 22,000円(税込)

画寸法38.7 × 25.2 cm
用紙越前生漉奉書
解説なし
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送