喜多川歌麿 婦女人相十品

喫煙

きつえん

寛政2~3年頃(1790-91)に発表された「婦女人相十品」というシリーズの1図です。

結いかけの髪をそのままに、涼しげな浴衣姿で一服する女性。

手に持った煙管の口元を親指で抑えています。

雲母(きら)引きがほどこされた背景。吐き出した煙は空摺で表現されています。

生え際は最も難易度が高い所。江戸時代には専門の職人がいた、彫師の腕の見せ所です。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

青い浴衣姿の美人が、結いかけの髪もそのままにくつろいだ姿で一服しています。女性が吐き出した煙は絵具をつけずに摺る「空摺」によって凹凸をつけることで表現されています。光沢のある背景には雲母引きという技法が使われており、木版ならではの表現がお楽しみいただける作品です。

標準価格 14,300円(税込)

画寸法39.0 × 26.0 cm
用紙越前生漉奉書
解説日本語・英語併記
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送
喜多川歌麿について
浮世絵の黄金期に、美人画絵師として活躍しました。しかし、その生涯については、実はよくわかっていません。 寛政期に入り、評判の町娘や遊里の女性たちを魅力的に描き、浮世絵美人画の第一人者としてその名を知らしめました。 寛政の改革下、様々な表現の制約にも屈することなく、常に新しい表現手段を模索し続けましたが、文化元年(1804)、風紀取締りの処分(一説に入牢3日、手鎖50日の刑)を受け、その二年後にこの世を去りました。
喜多川歌麿の商品一覧

喫煙

喜多川歌麿 婦女人相十品

喫煙

¥14,300~ (税込)

ビードロを吹く娘

喜多川歌麿 婦女人相十品

ビードロを吹く娘

¥14,300~ (税込)

浮気の相

喜多川歌麿 婦人相學十躰

浮気の相

¥14,300~ (税込)